こんにちは。あぷもにです。
今日も道徳の教材研究・解説をします。
今日は5年生の「のび太に学ぼう」(よりよく生きる喜び)
この内容項目はよく空振りに終わってしまうことがあります。

がんばった授業も「活動あって学びなし」や「何がしたかったの…?」では悲しいですよね。
そうならないよう、終末までの流れをしっかり意識して授業に臨みましょう!
※今回の提案は第1回目の授業として推奨しません。
理由はこの後を読んでいただければ分かりますが、クラス替え等があって初対面、という児童が多いと難しい局面があるからです。
「のび太に学ぼう」授業の流れ
- (用紙orノートに)自分の長所と短所を書いていく
- のび太についての印象を共有する
- 「のび太に学ぼう」を読む
- 見方を変えれば長所がたくさんあることに気づく
- (用紙orノート)を順に回して他者の長所(と短所)を書き込んでいく
- 終末・まとめ
板書例

教材について

5年生の1つ目の教材がこの「のび太に学ぼう」
子ども達がよく知っている、そして興味を引きつける題材です。
誰もが知る『ドラえもん』の「のび太」
このキャラクターのイメージは、実は人それぞれ。
主人公に限りなく近いポジションにいながら、普段はとことん頼りない。けれども随所に素敵でアツいものも見せてくれます。
この国民的アニメは、多面的・多角的な視点、そして視点の広がりを実感できる教材です。
大事なことは「見方や考え方を変えれば、いいところがいっぱいある」「自分にもいいところがいっぱいある」を実感することです。
「のび太」の理解を通じて、(学級の)他者、そして自分自身を様々な角度から見つめ直すことができれば、授業は大成功ですね!
内容項目
D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること
「よりよく生きる喜び」
よりよく生きようとする人間の強さや気高さを理解し、人間として生きる喜びを感じること
教材のあらすじ・留意点
5年生「のび太に学ぼう」(日本文教出版)
のび太は『ドラえもん』に出てくる男の子。 スポーツも勉強も苦手。何をやってもうまくいかない。 けれどそんな「のび太」にも素敵なところがあります。 ・いつまでも落ちこまない ・だれにでもやさしい ・熱い心をもっている ・よりよく生きようとする 弱い面もあるけれど、前を向いて生きようとするのび太。 この「のび太」の生き方には幸せになるヒントがあるかもしれません。
授業の展開例

では、授業の展開例を見てみましょう
導入
T:「長所・短所」って何か分かりますか?
C:いいところ、悪いところ
C:得意なところ・苦手なところ
T:そうですね。では、みなさんは自分自身の「長所・短所」どんなところだと思いますか?書いてみましょう。
…
T:書けましたか?(おそらく多くの子が長所より短所の方が多くなってしまっていると思います)
T:ところでこの子は知ってる?(「のび太」提示)
C:知ってるー!
C:のび太だ!
T:のび太の長所・短所は知ってるかな?
…
発問・中心的な問い
子ども達は、自分自身も「のび太」も、長所より短所を数多くあげてしまうと思います。
人は長所より短所の方が目立つからです。
短所ばかりに目を向けていては、とても悲しい授業になっていまいますね。
大事なことは「見方や考え方を変えれば、いいところがいっぱいある」「自分にもいいところがいっぱいある」を実感することです。
教材文を通して、「のび太」には目立つ短所がたくさんある一方、長所もまたたくさんあることに気付かされます。
自分自身では見つけにくい長所も、周囲の人からは案外簡単に見つけられるものです。
見えにくいですが「のび太」にも長所がたくさんあったように、子ども一人ひとりにも長所がたくさんあることを、子ども達の力を使って実感できるようにしていきましょう。
- のび太には長所があったかな?
- のび太から学べることは?
- のび太が幸せになるためには?
- みなさんにもいいところはたくさんある?
- 友達のよいところ、見つけられた?
終末・まとめ
道徳の授業の終末で価値観を1つに「まとめ」ることは決してふさわしくありません。多様な価値観を認め合うことが大切です。
ここでは便宜上、この授業で学び取って欲しいポイントとして「まとめ」として表記しています。
おそらくのび太の見方が変わり、長所がたくさん出てくるでしょう。同様に、自分たちの見方も少しずつ変わるはず。
しかし、自分を見つめて改めて長所はそれでも見つけにくいものです。
ですから、友達の力を借りましょう。始めに自分で書いた「長所・短所」の用紙(orノート)を席順で回すといいですね。そして、一言ずつ、書き添えていくのです。色を変えると分かりやすいですね。
こうして友達に認めてもらえたということが、「自分にもいいところがいっぱいある」という何よりの気づきになりますよね。
クラスの友達に「自分のいいところ」を書いてもらえれば、子ども達は自然と笑顔になっているはず。
最後に「見方や考え方を変えれば、いいところがいっぱいある」「自分にもいいところがいっぱいある」という実感をそれぞれの言葉で共有して、授業を終わりましょう。
今日は5年道徳「のび太に学ぼう」の教材で授業を解説しました。
一歩でも前に進むために、共にがんばりましょう!
コメント